今年も残すところあと10日ほど。
この1年、新規の技能実習生の入国が出来ず、苦しい1年であったのは言うまでもありません。
企業・技能実習生・組合がそれぞれ我慢を強いられた年でしたが、最後は華やかに年の瀬を迎えたいところですね。
当組合では毎年、技能実習生全員にクリスマスプレゼントを配布しております。例年よりも準備数は減ったのですが、それでもこの量となりました!笑
全職員で手分けをし、技能実習生の皆さんのもとにお届けします。
待っててねー!
今年も残すところあと10日ほど。
この1年、新規の技能実習生の入国が出来ず、苦しい1年であったのは言うまでもありません。
企業・技能実習生・組合がそれぞれ我慢を強いられた年でしたが、最後は華やかに年の瀬を迎えたいところですね。
当組合では毎年、技能実習生全員にクリスマスプレゼントを配布しております。例年よりも準備数は減ったのですが、それでもこの量となりました!笑
全職員で手分けをし、技能実習生の皆さんのもとにお届けします。
待っててねー!
2021年11月5日(金)に発表になった水際対策強化に係る新たな措置に基づいて、入国を心待ちにしていた技能実習生の入国手続きを進めている最中、オミクロン株の影響を食い止めるため、2021年11月30日(火)午前0時をもって技能実習生を含めた全世界からの外国人の新規入国を禁止するとの発表がありました。
概ね1か月間の措置となる見込みですが、入国への希望が見えてきただけに、急に白紙になることは組合・受入企業・技能実習生の落胆は相当なものでした。
ただ、日本での感染拡大を防ぐためには仕方のないことだと理解していますので、一刻も早く終息してくれることを願うばかりです。
前置きが長くなりましたが、全世界からの新規入国禁止の発表を受け、本日(11月30日)地元のテレビ局であるUX新潟テレビ21様から取材の申込を受け、対応させていただきました。
組合としての率直な声を代表理事の石井がインタビューを受ける映像が流れるかと思いますので、お手すきの際は本日18時過ぎのUX新潟テレビ21様のニュースをご覧ください。
本日、10月20日はベトナム女性の日。日頃頑張る女性全員に感謝の気持ちを伝える日です。
主にお母さんや祖母に尊敬と感謝の思いを伝え、彼女や妻には愛情を伝えます。
当組合には2人の女性通訳スタッフが頑張ってくれていますので、日頃の感謝を込めて男性スタッフからお花のプレゼントをさせてもらいました。
ベトナムには女性に関する日が年3回あります。
バレンタインデー… 2月14日
国際女性の日 … 3月 8日
ベトナム女性の日…10月20日
ちなみに、バレンタインデーは日本とは異なり、ベトナムでは男性から女性にプレゼントを用意する日とされています。ホワイトデーや男性をお祝いするような日はありません。(泣)
技能実習生は日本の文化に憧れて来日する人も多いなかで、今回、実習実施者様のご厚意で着物の着付け・撮影をしていただきました。
写真館だけではなく、寮に戻ってからも終日着ていたいとの要望だったので、寮も写真を1枚撮らせてもらいました。
「すごくきれいで感動した」「このような機会を作ってくれて本当にありがとうございました」と技能実習生が話した時は、実習実施者様の社長・奥様が目を潤ませていたのが印象的でした。
新発田市にある企業のもとに、この地域の管轄である新潟県新発田警察署の警備課の方がお越しいただき、実習生に対して日本での生活ルールや失踪したらどうなるかといった具体的な講習をしていただきました。
普段、組合や企業が指導している内容の繰り返しでしたが、実際に警察官の方からの指導となったこともあり、少し背筋を伸ばして聞いているように感じました。(笑)
トラブルは起きてからでは遅く、未然に防いでいかなければなりません。
組合としても企業としても改めて気が引き締まった1日でした。
2021年7月4日(日)に日本語能力試験(JLPT)が開催されました。
言語知識(文字・語彙・文法)、読解、聴解の3つの項目での試験問題に取り組みます。
今回、当組合からはN1に1名・N2に4名・N3に7名の技能実習生と通訳スタッフ全員もN1に挑戦しました。
試験後、帰りの車内では答え合わせをしている声が賑やかに響き渡っていました。
結果は9月上旬頃届きます。全員合格していますように!
先月もお伝えしていました日本語教育の様子を動画でまとめてみました。
受講していただいた6人の男性技能実習生は、回数を重ねるごとに日本語を勉強することの
楽しさを感じていただけたようです。
4分ちょっとの動画となっており、ページ内に掲載が出来ませんでしたので、
下記のリンクからご覧ください。
当組合では希望する傘下企業様を対象に、技能実習生向けの日本語教育を開催しています。
留学生ではなかなか学ぶことができない、現場での「生きた日本語」を主に教育を行います。
また、新潟の方言などの授業も組み込むことで、日本人社員と話をする際、コミュニケーションをより取りやすくなるというメリットもあります。
約2か月間、就業時間内で行う教育ではありますが、補助金を活用出来ます。
仕事を覚えることも大事ですが、日本語が出来た方が仕事も楽しくなりますよね。
当組合に新しい仲間が増えました。
初々しいお二人で新卒入社の時を思い出しました。(笑)
これからより一層のサポート体制で企業・実習生・特定技能をサポートいたしますので、
引き続きのご愛顧よろしくお願いいたします。
ここ最近、技能実習2号に移行するために必要な技能検定が週に3回ほどあり、
当組合は必ず検定時には立ち合いを行っています。
入国してから約8か月後に行う試験ですが、学科と実技の両方を合格しなければ
技能実習2号に移行することができません。
一生懸命勉強した成果を見ることができ、成長を感じました。
技能実習生の監理は親心に似ているのかもしれませんね。