建設機械施工職種(締固め作業)のミャンマー人技能実習生が本日来県しました!
(逆光申し訳ありません…)
少しずつ弊組合でも受入れが増えているミャンマー人技能実習生ですが、今回の7名は来県時から日本語レベルが高く、正直驚きました。
7名中3名がN4を取得しており、市役所での手続き待ちや車での移動の際に話しかけると通訳を介さずともスムーズに会話が出来ました。
明日から猛暑の中で振動工具の講習や安全衛生の講習がありますが、熱中症に気を付けて頑張ってもらいたいです!
建設機械施工職種(締固め作業)のミャンマー人技能実習生が本日来県しました!
(逆光申し訳ありません…)
少しずつ弊組合でも受入れが増えているミャンマー人技能実習生ですが、今回の7名は来県時から日本語レベルが高く、正直驚きました。
7名中3名がN4を取得しており、市役所での手続き待ちや車での移動の際に話しかけると通訳を介さずともスムーズに会話が出来ました。
明日から猛暑の中で振動工具の講習や安全衛生の講習がありますが、熱中症に気を付けて頑張ってもらいたいです!
6月20日~6月24日までの4泊5日のスケジュールで代表石井、ベトナムに出張しております。
現地面接、内定済の実習生との面談、新たな送出機関の視察などを予定しています。
送出機関としても日本に行きたい気持ちのある候補者を集めることは、コロナ禍というこもあり大変苦労されていたと聞いていますが、最近はようやく人の流れが出てきたのか順調に集められているとのことです。
今月の話題は技能実習生との懇親会です。
建築大工の技能実習生6名と5月の土曜日の夜、燕市の焼肉屋さんにて懇親会を開催しました。
当日は実習生たちはお仕事だったこともあり、よく食べよく飲んでいました。(笑)
若さの力も相まっていくらお肉を頼んでも一瞬でなくなり、店員さんも大忙しでした。(苦笑)
新型コロナウイルスへの対応も少し緩和されたことで、これから積極的に技能実習生・特定技能者と交流を深められるように予定を組んでいこうと思います。
弊組合ではこれまでベトナムとミャンマーの技能実習生・特定技能を受け入れてきましたが、今回よりフィリピンの技能実習生も受け入れることが出来る準備が整いました。
初めての面接ということで、男性2名・女性4名の計6名を採用するための面接を行ったのですが、応募があった候補者が全員で31名。
面接が始まる前に会社の情報や日本に来てからの生活の話をしましたが、皆さん目を輝かせていたことが印象的でした。
今月は弊組合の代表理事が現地面接に行ってきました。新規の企業様と訪越し、型枠施工職種での実習生を3名採用することが出来ました。
下の写真は新規の企業様の面接に合格した実習生ではなく、既に内定を出していて入国を待っている実習生と写真を撮ってきました。
皆さん、日本語の勉強を頑張っており、日本に入国することが待ち遠しいと目を輝かせていましたことが印象的でした。
4月にもベトナムへの現地面接とフィリピンへの現地面接が予定されていますので、ご報告のブログを掲載させていただきます。
2月は食品製造業で7名、鋳物製造業で7名、プラスチック製造業で5名の入国・配属を行わせていただきました。
3月も引き続き入国・配属を控えていますが、弊組合あてに外国人技能実習機構 長野支所からの監査や、実習実施者様への実地検査などの対応で2月末の段階で3月の予定がほぼ埋まりつつあります。(苦笑)
忙しくさせていただいているのは嬉しい悲鳴と捉えて、頑張っていきます!
少し遅くなりましたが、皆様あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、2023年初回の投稿をどうしようかと話題を考えているときに、新潟県の花角知事をはじめとして、五泉市の田邊市長、県内企業の担当者が約50名の視察団として今月、ベトナムの首都ハノイに訪問されたとのニュースが入りました。
弊組合は今回の視察に絡んだわけではないので、写真や動画などの素材は一切ありませんが、ニュースの内容では外国からの投資の誘致などを担う計画投資省や技能実習生を教育する送出機関、在ベトナム日本国大使館、国家主席官邸などに訪問し、交流を深めてこられたようです。
日本とベトナムは外交関係を樹立してから今年で50周年の節目を迎えます。
弊組合としてもベトナムに対して新潟をアピールできるように、引き続き技能実習生・特定技能者のご紹介に注力していきたいと思いますので、2023年も変わらずのご愛顧をよろしくお願い申し上げます。
本日、新潟市内の高校生(以下、Kさん)が来社してくれました。
アポをお受けする際に、事情をお伺いさせていただきましたが、授業で探求活動というのがあり、生徒自身でテーマを見つけ、実際にテーマに関連した企業・団体に訪問し、知識を深めていくというもの。弊組合としても、未来のある若者の役に立てればと思い、面談を快諾させていただきました。
Kさんは「外国人労働者」というテーマを掲げて、弊組合の通訳スタッフへのインタビューを希望していましたので、ミャンマー人通訳スタッフにて対応させていただきました。
インタビュー終了後に雑談をさせていただき、Kさんはサッカー部に所属しているとのことで、今年の新潟県代表校の部員さんでした。12月29日、島根県の立正大湘南との試合があるので頑張ってもらいたいです(^^)
遅くなってしまいましたが、昨年12月に組合初のN1に合格したLUONG THI THAO MYさんに合格祝いを渡してきました。
MYさんは技能実習3号で12月に帰国してしまうので、送別会も兼ねて食事をしてきました。
弊組合では日本語能力試験に積極的に受検してくれる技能実習生・特定技能者を応援しています。引き続き優秀な成績を残した方には報奨金をお渡しする予定です。
次回の日本語能力試験は12月に実施されますので、頑張ってもらいたいです!
本日10月20日はベトナム女性の日です。
当組合で頑張ってもらっている通訳スタッフに日頃の感謝を込めて、今年はケーキをプレゼントさせていただきました。
このブログを作っている最中に2人から「昨年、花束をもらってから1年経つなんて早いなー」と話しているのが聞こえ、印象に残ってくれていることが嬉しかったです。
昨年は花束、今年はケーキ。来年はどうしよう…(笑)